U-20日本代表が堂安律の2ゴールでイタリアと引き分け決勝トーナメント進出!
2017年5月27日[U-20ワールドカップ・グループステージ3節]日本 2-2 イタリア/5月27日/全南
1勝1敗で迎えたグループリーグ第3戦、U-20日本代表はイタリアと2-2で引き分けた。開始早々に2点を奪われたが、日本は22分と50分に堂安律がゴールを挙げ、終始積極果敢な姿勢を打ち出した。グループDの3位は変わらないものの、ベスト16進出の条件であった「2点以上を奪ってのドロー」をクリアし、堂々決勝トーナメントに駒を進めた。
ゲームスタッツに目を向けると、ボールポゼッションは56パーセント対44パーセントと日本が上回った。イタリアがゲームの大半をリードした状況で戦ったため、日本が明らかにボールを持たされていた時間帯があったが、2-2に追いついたのちもほぼ数値が変わらず、75分過ぎまでは64パーセント対36パーセント。終盤は双方引き分け狙いでイタリアがボールをキープし、最終値は大幅に下がった。
シュート数が13対3で枠内シュート数も5対2で上を行ったが、ファウル数も多かった。イタリアの11回に対し、日本は24回。守備における激しさというよりも、焦りが垣間見えた。ここぞという局面で主審に笛を吹かれ、せっかくのいい流れが途絶える場面がしばしば。このあたりはイタリアの巧者ぶりが出た恰好か。
日本対イタリア戦の試合データは以下の通り。
[ゲームスタッツ/U-20日本代表vsU-20イタリア戦]
ボール支配率 56%:44%
シュート数 13:3
枠内シュート数 5:2
枠外シュート数 3:0
シュートブロック数 5:1
セーブ数 0:3
ファウル数 24:11
コーナーキック数 5:1
オフサイド数 0:3
※左が日本の数値引用元:https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170527-00026180-sdigestw-socc
イタリア時間稼ぎ動画
2分間イタリアがボール回しをするだけの動画 pic.twitter.com/ROL3gPS82i
— コマク (@ManuGarcity2116) 2017年5月27日
スポンサーリンク
ツイッターの反応
「引き分けなら両者決勝トーナメント進出なのでイタリアはパスを回すだけで攻め込まず、日本もボールを奪いに行かない」という話に既視感。
ああ、去年のJ2最終節・札幌-金沢(引き分けなら札幌は優勝&昇格、金沢は最下位脱出&自動降格回避だったので、終盤は双方が安全策に出た)か。— 瑪斉@コエテク応援宣言 (@march4salsa6) 2017年5月27日
やっぱ最後のイタリアのパス回しは賛否両論あるみたいだな。作戦としては間違ってないけどスポーツマンシップやら子どもらが見ることを考えると批判する気持ちも分かる。だけどイタリアだけ批判するのは間違ってんだよなぁ。日本も全然ボール取りに行く動き見せなかったしね。
— ニブリング (@Nibble1006) 2017年5月27日
後半終わり間際
うわー、イタリアボール保持率すげー
日本何があったww
これです。これもサッカーなんだよね😓頭使ったひとつのプレーだし結果がすべてだけど、やっぱつまんないw https://t.co/UdE18M014b— ホソ (@ho5613so) 2017年5月27日
イタリアが延々DFラインでボール回して日本が全く追わない映像見て声出た。
— さば (@saba0274) 2017年5月27日
U20のイタリアと日本の試合最後は結果わかってるからボール回ししちゃうよね。
— 有栖川薫 (@rinnozo_sif) 2017年5月27日
イタリアは最終ラインでボール回すだけだし、それを追おうともしない日本代表って構図はなかなか無いからおかしくてゲラゲラ笑った
— すねかじり ver.3.3.0. (@gaku_shiroichi) 2017年5月27日
イタリアのボール廻し、そんなに露骨かな。当たり前なような気がするけどな。
— 相田ぱぬお。 (@panucci3023) 2017年5月27日
日本vsイタリアで試合終盤のイタリアが自陣でボール回すのに日本が空気読んで取りに行かない光景ほんと草
去年の札幌と金沢思い出す— いぬ (@i_j_1_1) 2017年5月27日
U-20W杯、イタリアからしっかり2点取ったのもすごいですが、誰も決して焦れず、ぶれずにやるべきことをミスなくできることが印象的でした。
その前提になる、ボールを蹴る、受けることはできて当たり前、前を向く受け方だったりパスコースだったり、サッカーIQの高さも魅力的ですね。— machebr (@machebr7) 2017年5月27日
スポンサーリンク