デュッセルドルフの宇佐美貴史がドイツ2部での挑戦について語る!
今夏アウクスブルクからブンデスリーガ2部のデュッセルドルフに期限付き移籍した日本代表FW宇佐美貴史は、第5節ウニオン・ベルリン戦(3-2)で途中出場から新天地デビューを飾ると、値千金の同点ゴールを叩き込み、チームの逆転勝利に貢献した。
2016年夏、自身二度目のドイツ挑戦の地として選んだアウクスブルクでは不遇をかこっていた。何をどうしても、出場機会を手にすることができない。12月にディルク・シュスター監督からマヌエル・バウム監督に交代しても、宇佐美のチーム内での序列は大きく変わらないまま。レギュラーメンバーが試合で結果を出せなくても、チャンスは巡ってこなかった。
出られないということは、宇佐美の実力不足なのか。チームメイトや監督との相性もある。アタッカーである以上、残留争いなどチームが置かれている状況によって、指揮官が攻撃的にチャレンジできるかどうかも違う。運がない――そう言うこともできなくはない。
だが宇佐美は、そうした理由の陰に逃げることはしなかった。何が足りないのか、なぜ出られないのか。やれることは、すべてやろうとしていた。そして、それがすぐに結果に結びつかなくても腐ることはなかった。
アウクスブルクに所属していた時、こんな話をしてくれたことがあった。
希望を託す価値のあるドイツ2部での挑戦
「無理してでも、日常を充実させていくことによって、サッカーが充実していく可能性もあります。サッカーが充実していないからこそ、日常をネガティブに過ごすことはもうしたくないかなと。出られないことすらポジティブに捉えながら、『じゃあ、なんで出られないんだろう』ということを考えられる機会でもありますし。できる努力を探し出すのも大事ですし、それのずーっと繰り返しですかね。もちろん(メンタル的に)落ちる時もありますけど、(そういう時は)落ちてもいいと個人的には思っているので。やることをやっていれば、落ちるだけ落ちてもいいと」
どれだけ決意をしても、頭では分かっていても、プロサッカー選手として試合に出られない現実を受け入れるのは容易いことではない。バヒド・ハリルホジッチ監督の就任以降、主力として定着していた日本代表メンバーからも外れ、これ以上環境を変えることなく戦い続けることの意味を、見失いかけていたはずだ。
戦える場所が必要だった。だからデュッセルドルフへの移籍は、希望を託すだけの価値があるものだった。また立ち上がるために、また勝負の舞台に立つために――。
デビュー戦は最高の形で終わった。2部リーグで昇格争いに加われるチームでなら、これまでと違った形で自分の力を発揮することができるだろう。このチームとともにブンデスリーガ1部へ、そしてそこがゴールではない。ドイツで雌伏の時を過ごしてきた宇佐美にとっては、そここそがスタートラインとなる。
引用元:https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170916-00010004-soccermzw-socc
スポンサーリンク
ツイッターの反応
2部だとデュッセルドルフで宇佐美無双しそうだな
— 軟体性オスカ(よた) (@nico_yota) September 15, 2017
宇佐美んがいつの間にかにデュッセルドルフに移籍してたの運命感じるな
— ガス。 (@GASU16g) September 14, 2017
アウクスが失敗でしたがデュッセルドルフは良いチームだと思いますし二部は激しいのでフィジカル鍛えられて更にシュート上手くなりそうな気がします。まず宇佐美のワンツーの意図などチームメイトが理解してくれれば一部いけますね。アウクスよりかなりいいです
— 瞬ちゃん総理社長団長騎空士さま (@oke2pur1n) 2017年9月16日
宇佐美、2部のデュセルドルフに移籍か。でもすぐゴール決めたし正解かも。
ブンデスのレベルはプレミアと同等になりつつあるかも。— むなかた仁@監禁隷奴 (@munakata_j) September 13, 2017
宇佐美はチームウサミじゃないと輝けない選手っぽいので、今度のドイツ2部のチームは良さそうね
— 43. (@CerezoSupernova) September 13, 2017
宇佐美は2部でたかだか1点取っただけで分厚い信者にちやほやされてるから成長しねえんだろうなあ。何偉そうに「海外の方が成長できる」とか抜かしてるんだろ。何も変わってないのに今まで。
— urawa (@war1658) September 12, 2017
スポンサーリンク